こんにちは、さとはなです。
前回の記事では、新一年生になっての娘の様子や心配事についてレポートしました。
しかし、その一方で、親も戸惑うことだらけの毎日でした。
今回は、初めて小学生の親になったさとはなが、疑問に思ったことや、気づいたことについてレポートしたいと思います。
お住まいの地域によって、小学校の事情も異なるとは思いますが、新一年生ってこんな感じなのね~と何となく参考にして頂けると嬉しいです。
思いのほか戸惑う新一年生の親。気疲れの原因は?
いや~、入学当初は子供も大変だけど、親も何かと大変なものなんですね。
気疲れしてしまう原因にも、いろいろあるとは思いますが、私の場合は、
- 配布物が多すぎて、忘れ物が心配
- 小学校のきまり・マナーを把握できていない
というところが大きいと思っています。
1.配布物多すぎ。忘れ物がないか心配になる
最初のうちだから特にそうなのかもしれませんが、とにかく、学校からの配布物(プリント)が多いです。
とても一晩で読み切れる量じゃない・・・でもでも、いろいろなお知らせが書かれているので、読まないわけにもいかず。
最近では、ようやく学年だよりと連絡帳だけチェックしておけば何とかなるかな?と言う感じにはなってきましたが。
と、油断すると、また新たな配布物が・・・
取りこぼしのないようにチェックするのが大変です。
初めのうちは、何だかんだと提出物が多かったので、忘れ物がないようにかなり神経を使いました。
2.小学校のきまり・マナーを把握できていない
入学当初から、次々と浮かび上がる疑問の数々・・・
- 通学班で登校。親にも挨拶に行くの?
- 一斉下校って?親は家の中で待ってていいの?
- お迎え当番。当番は何分前に到着?
- 立哨(旗振り)当番。下の子はどうする?
- 連絡帳の書き方。印の欄が上下二か所あるけど、どっちに押せばいいの?
などなど、なにぶん小心者なので、細かいことが色々と気になりました。
入学説明会の時に配られた資料を一通り読んだつもりでしたが、配布物だけでは分からないことも多いですね。
学校側としては毎年のことなので、その辺の感覚がどうも、新人ママとは違うらしく・・・もう少し詳しく説明してほしいなあと思う場面も正直結構ありました。
子供が幼稚園に行っていた時には、少しの疑問点とかは子供の送迎時に担任の先生に聞くことができたのですが、小学校になるとそれもできず・・・
小学校のきまり・マナーの疑問から気づいたこと
以下に、小学校のきまり・マナーの疑問から気づいたことについて分かる範囲ですが、まとめてみました。
疑問1:通学班で登校。親にも挨拶に行くの?
娘が年長の2月ごろ、通学班の班長さんが、通学班の「集合場所」や「集合時刻」が書かれた案内状を家まで届けに来てくれました。
その時に、娘と私で班長さんに「よろしくお願いします」と挨拶ができました。
そして入学式の時には、班長さんのお母さんにも「通学班でお世話になります~。よろしくお願いします」と挨拶。
というわけで、うちでは班長さんと班長さんのお母さんに挨拶をしたのみでした。
それ以外のことはとくに考えてなかったのですが・・・
地域によっては、通学班が一緒になるお友達に「お世話になります」という意味を込めて鉛筆などを贈るところもあるらしいのです。
もし確認できるようなら、あらかじめ近所の先輩ママにどんな感じなのか聞いておいた方が安心かもしれません。
私は、その辺のところはぼーっとしていて何にも考えていなかったので、入学式当日に「そういうところもあるらしいよ」と知り合いのママさんから聞いてかなり焦りました。
疑問2:一斉下校って?親は家の中で待ってていいの?
入学式の次の日は「一斉下校」とお知らせに書かれていました。
それ以外特に説明がなかったので、親は外に出られるところまで迎えに行った方がいいのか、それとも家の中で待っていた方がいいのか判断に迷いました。
これも先輩ママに確認したところ、「家の中で待っていていいんだよ~」ということで、おとなしく待つことにしました。
娘は「ただいま~」と元気にドアを開けて帰ってきました。
どうやら通学班の班長さんが家の前まで送ってくれたそうです。(ほっ)
疑問3:お迎え当番。当番は何分前に到着?
娘の通う学校には、お迎え当番があります。
ゴールデンウィーク辺りまで、一年生の親が交代で下校時に付き添うのですが・・・
それについても、「何時何分に下校」としか書かれていなかったので、のんびりと下校の5分くらい前に学校に到着したところ・・・
すでに他の班は下校を開始していて、かなり焦りました。
最初のうちは様子見でなるべく早めに行った方が安心ですね・・・
疑問4:立哨(旗振り)当番。下の子はどうする?
立哨当番のお知らせには、「下の子を連れての当番は大変危険です」と書かれていました。
確かに・・・
うちは、近所にじいじばあばが住んでいるので、下の子は預けることにしました。
預け先がない人もいると思うんですけど、皆さんどうしているのでしょうね??
知り合いのママさんに聞いたところ、連れて行って下の子と手を繋いで旗振りをしたことがあるそうです。
道の脇に待たせて、おとなしく待てる子もいると聞きました。(ちょっと怖すぎる)
うちの地域の旗振りは、全員平等に当番がまわってくる仕組みになっていて、今のところ免除という仕組みはないようです。
疑問5:連絡帳の書き方。印の欄が上下二か所あるけど、どっちに押せばいいの?
これも気にしなければどうってことない問題かもしれませんが・・・
娘の連絡帳には、印を押す欄が上下に2つあって、「印」としか書かれていなかったので、最初とても戸惑いました。
ネットで「連絡帳の画像」を検索したところ、上が「先生印」、下が「保護者印」と明記されている連絡帳がありました。
というわけで、保護者が印を押す箇所に迷った時には、下の方にしておけば間違いないようです。
おわりに
今日さっそく宿題をランドセルに入れ忘れていたことに気づき、慌てて登校班の集合場所まで届けに行きました。(ふぅ~)
この調子だと今年一年は、きっと分からないことだらけで、親も試行錯誤しながらやっていくことになるんだろうな・・・
新しく始まった小学校生活。親も子も慣れるまでは何かと大変なものなんですね。
とりあえず決まり事など大事なことを把握しなければ!と思ってはいるのですが、とにかく資料が多すぎて・・・
まあ初めてなんだから分からなくて当たり前と考えて、あまり深く考えず気楽にやっていけばいいのかなと思っています。
次の難関は、ずばり家庭訪問!
どうしよう、分からないことが多すぎるんだけど・・・どうなることやら。
今後も新たな気づきがあったら随時レポートしていきたいと思います。
追記:新1年生の親の気疲れ対処法(小学校1年生を無事終えてみて)
ささいな事は、気にしないでも何とかなるかもしれませんが、やはり近所に知り合いの先輩ママがいると、何かと相談できて心強いと思います。
気軽に相談できる人がいない場合。
とりあえず疑問点は、先生に電話するか、連絡帳に書くか、子供に聞くか・・・ということになると思います。
知り合いの新人ママさんのなかには、分からないことは、連絡帳で先生にちょくちょく聞いている人もいました。
・・・が、小心者の私には、結構な抵抗感があり、この一年間であまり先生に聞くことはできませんでした。
幸い、娘がしっかり者タイプだったので、「これはこうするんだよ」と教えてくれることもあり助かりましたが・・・
最終的には、
「間違えてもいいじゃない。だって新人ママだもの」
と開き直ってしまうことをおすすめします。(苦笑)
さすがに、一年生も後半になってくると、親も子供もだいぶ小学校生活に慣れてくると思うので、最初のうちだけの辛抱ですよ~!
お読みいただきましてありがとうございました。
こんな記事も書いています。