
こんにちは。
8歳の女の子と4歳の男の子の母、さとはなです。
小学生向けの通信教育ってたくさんあるので、どれを選んだらいいか、かなり悩みますよね。
最近ではデジタル教材の人気が高まってきているので、ますます選択肢が増えてきたなと感じています。
我が家では、現在ベネッセを受講していて、おおむね教材にも満足していますが、やはり他社の教材も気になるところ・・・
そこで今回は、
たくさんある小学生向けの通信教育の中から、無料でお試し・体験できる教材だけを選んでご紹介したいと思います。
教材の比較、各社の特徴や無料お試しの内容についても、ママ目線から分かりやすくお伝えします。
そんなあなたの参考になればうれしいです。
小学生向け通信教育13社!無料でお試し・体験できる一覧
今回ご紹介する小学生向け通信教育はこちらの13社です。
どの教材も、無料でお試し・体験できます!
小学生向け通信教育の比較
小学生向け通信教育と言っても、各社さまざまな特徴を持っているので、まずは大まかに、いろいろな角度から比較していきたいと思います。
価格の比較
がんばる舎といちぶんのいちは、シンプルなプリント教材ということもあり断トツに安いですね。
ポピーも続けやすい価格で安定的に人気があります。
まなびwithは、コナンゼミにリニューアルして、ポピー並みのコスパになりました。
4年生からはスタディサプリも安い。
一方、
すららと天神は、他の通信教育と比べるとだいぶ高い印象ですが、その品質の高さで不登校や発達障害のお子さんにも支持されているようです。
Z会は、学年が上がるにつれ、他よりちょっと高くなりますが、中学受験をする家庭に人気の教材です。
それ以外の通信教育については、個人的には値段の差はあまり気にしなくていいのではないかと思っています。
通信教育の価格は、お子さんの学年によっても変わってきます。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
教科の比較
通信教育 | 国語 | 算数 | 理科 (3~6年生) | 社会 (3~6年生) | 英語 | プログラミング | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
進研ゼミ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 電子書籍 約1000冊 全国規模の診断テスト・検定対策 |
Z会 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 経験学習・みたいたんけん学習 総合学習・作文 公立中高一貫校適性検査 |
ポピー | 〇 | 〇 | 年2冊 | 年2冊 | 〇 | こころの文庫 | |
コナンゼミ | 〇 | 〇 | 〇 | 思考の達人ツール・ナゾトキ | |||
がんばる舎 | 〇 | 〇 | 年1冊 (オプション) | 年1冊 (オプション) | 〇 | ||
いちぶんのいち | 〇 | 〇 | 年1冊 (オプション) | 年1冊 (オプション) | 毎月 (オプション) | ||
スマイルゼミ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 全国学力診断テスト 漢検ドリル |
スタディサプリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
デキタス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 生活 | |
すらら | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 中学範囲 | ||
天神 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 5・6年生 | 生活 | |
ブンブンどりむ | 作文 絵本・課題図書・時事対策 国語力・問題解決力 | ||||||
ワンダーボックス | 〇 | STEAM教育 (アート・パズルなど) | |||||
通信教育 | 国語 | 算数 | 理科 (3~6年生) | 社会 (3~6年生) | 英語 | プログラミング | その他 |
英語とプログラミング、両方の教科に対応しているのは、進研ゼミ、Z会、スマイルゼミだけなんですね。全教科しっかり学びたい人におすすめの3社です。
デジタル教材の小学生向け通信教育
一口にデジタル教材といっても、対応端末は各社さまざまですね。
それ以外のデジタル教材については、ご家庭にある端末でできるかどうか、事前に確認しておきましょう。
ちなみに天神は、USBデータを使ったデジタル教材なのでネット回線は不要です。
紙教材の小学生向け通信教育
最近では、デジタル教材の便利さがクローズアップされがちですが、お子さんによっては、紙教材の方が合う場合もあります。
うちの娘が、まさにそのタイプ・・・
紙教材とデジタル教材。お子さんにはどちらが合うのか、見極めが必要になりますね。
13社の中から、紙教材とデジタル教材、両方体験してみると何かが見えてくるかも。
本人にどっちがいいか、とりあえず聞いてみるのもおすすめですよ。
進研ゼミの紙教材とチャレンジタッチの比較については、こちらの記事でくわしく書いています。
教科書対応の小学生向け通信教育
通信教育を学校の授業の予習復習に活用したい人には、教科書対応教材がおすすめですね。
独自カリキュラムの小学生向け通信教育
学校の勉強とは違ったカリキュラムで学力アップを図りたい人は、こちらの3社がおすすめです。
定番の小学生向け通信教育
いろいろあるけど、結局どこがいいの?という方は、まずは定番人気の4社の教材からお試ししてみることをおすすめします。
小学生向け通信教育各社の特徴とお試し内容
各社それぞれの特徴や無料お試しの内容について、あらためて見ていきましょう。
「進研ゼミ」小学生利用者数No.1
幅広いニーズにしっかり対応しているのが進研ゼミのいいところ。
子どもが楽しく教材に取り組めるよう工夫がされているので、無理なく続けることができます。
追加受講費不要でチャレンジイングリッシュができるのも魅力の一つです。

老舗大手ならではの安心感がある。
「Z会」顧客満足度No.1
質の高い教材がZ会の魅力。
中学受験を考えているご家庭に圧倒的に支持されています。
小学生コース(紙教材)・小学生タブレットコース・中学受験コースから選ぶことができます。
価格は他社よりやや高い印象ですが、その分内容も充実しているので、しっかり取り組めば十分もとはとれそうです。

勉強がよくできる子におすすめ。
さらに・・・
「Z会オリジナルカレンダー」がもらえるのは、1/5~1/20まで!
「ポピー」よぶんな付録がなく、シンプルで続けやすい
シンプルな紙教材で、良心的な価格が魅力のポピー。
教科書準拠なので、学校の成績を良くしたい方におすすめの教材です。

周りでもポピーやっている人けっこう多い。
「コナンゼミ」自分で考える力を鍛える
2021年春から、「まなびwith」は「名探偵コナンゼミPowered byまなびwith」にリニューアルします。
その名の通り、名探偵コナンのキャラクター達がワークブックに登場。
今までどおり、作文・図形・文章題など、思考力を鍛えることに重点がおかれた教材であることに変わりはありませんが、旧「まなびwith」より価格がおさえられてコスパが良くなりました。
ブラウザゲームの「ナゾトキ」を一緒に受講することができます。(「ナゾトキ」だけでの契約も可能)
学校の教科書とは違ったアプローチで家庭学習を進めたい方におすすめの教材です。

「ナゾトキ」は今までの通信教育にはない注目のサービスですね。
「がんばる舎」親子で一緒に答え合わせをするプリント教材
国語・算数・英語(計46ページ)のシンプルなプリント教材で、圧倒的な安さが魅力のがんばる舎。
教科書準拠なので、学校の授業の予習復習に役立ちます。

この価格なら気軽に始められそう。
申し込むなら今がお得!1/21までの期間限定です。
「いちぶんのいち」1967年からある家庭学習のプリントサービス
いちぶんのいち小学生版は、国語・算数(計56枚)のシンプルなプリント教材です。
教材は、冊子体ではなくプリントなので、並べて答え合わせがしやすいのが特徴。
小学生版のほかに、基礎的な問題をあつかったベーシックも選べます。

国語と算数だけなら一番安く受講できる。
「スマイルゼミ」小学生タブレット通信教育2年連続No.1
タブレット学習といえばスマイルゼミ!と言われるほど顧客からの評価が高い教材。
英語・プログラミング・漢検など、幅広い教科に対応しているのも魅力です。

手をついて、細い文字もしっかり書ける。
「スタディサプリ」プロ講師の指導でニガテを解消できる
スタディサプリは、プロ講師の映像授業が見放題のサービスです。
デジタル教材の中でも断トツの安さ。
小4~高3まで、学年を超えて視聴できるので、中高の先取り学習もできます。

授業のテキスト冊子が無料でもらえるのも嬉しい。
「デキタス」城南進研グループのWEB学習システム
デキタスは、学校の勉強を確実に理解していく事を目指し開発された教材。
小学1年生から6年生まで同じ価格で受講できるところも分かりやすくていいですね。
5教科対応で月額3,000円(税別)はお得。

アニメ好きのお子さんなら、喜んで取り組めそう。
「すらら」対話型のデジタル教材
すららは、さかのぼり学習と先取り学習の両方に対応しているデジタル教材です。
一人ひとりの個性に合わせて学習をサポートしてくれるので、不登校や発達障害のお子さんにも人気があります。
質問を投げかける対話型授業で、集中力が続くよう工夫されています。

無学年方式が新しい。
「天神」インターネット不要の家庭学習用デジタル教材
天神は、デジタルなのにネット回線が不要の教材。
お子さん1人ひとりに合わせたオーダーメイドの専用データドライブ(USBメモリ)を使用します。
単元ごとに子どもの学力を自動判定して、その子に最適の問題が出題されるシステムになっているので、学校の授業についていけない子でも無理なく取り組むことができます。

きょうだいは無料で使えるのはうれしい。
「ブンブンどりむ」作文通信教育講座
ブンブンどりむは、国語力の達人である齋藤孝先生監修の、作文に特化した通信講座。
ほめて伸ばす手厚い添削指導で、課題の提出率は約80%。
お子さんに文章力、発想力を身につけてもらいたい方に最適の教材です。

作文指導はプロにまかせるのが正解。
「ワンダーボックス」STEAM教育の通信教材
ワンダーボックスは、子どもの意欲を引き出し、感性と思考力を育てることを目的に作られた、STEAM教育がテーマのあたらしいタイプの教材。
アプリと連動したキット(ワークブック・トイ・ビッグペーパーの3点セット)が毎月届くシステムになっています。
学校の教科を学べる教材というわけではないけれど、IQ・学力を伸ばすことが、実証実験によって確認されています。

楽しみながら頭脳を鍛えられる。
まとめ
今回は、無料でお試しできる小学生の通信教育についてレポートしました。
通信教育って子どもによって合う教材、合わない教材があると思うので、無料でお試し・体験できる教材がたくさんあるのは嬉しいですね。
うちの子にはどの教材がいいか悩むなぁ・・・
紙教材とデジタル教材、どっちがいいの?
子どもが通信教育の教材にきちんと取り組めるか不安。
そんな方は、まず気になった教材を無料でお試ししてみましょう!
いろいろ試してみることによって、お子さんに合った教材がみえてくるかもしれません。
我が家も今後、いろいろな教材をちょくちょくお試ししていきたいなと思っています。
それでは、また!さとはなでした。
こんな記事も書いています。





