こんにちは。4歳差の姉弟を育てている、さとはなです。
下の子が産まれてから、もう少しで2年になりますが、相変わらず上の子(女の子5歳)は赤ちゃん返り中(反抗期)です~。
先日娘の「就学時健康診断」に参加した時のことですが、子育て学習会のなかで、「年長さんで赤ちゃん返りする子はとても多い」というお話がありました。
もしかして、この赤ちゃん返りは下の子が産まれたことだけが原因じゃなかった?と新たな気づきがあったので、今日は、娘の赤ちゃん返りの原因について、親なりに気づいたことを書きたいと思います。
下の子が産まれるまでの娘(4歳になるまで)
- 親として、これはしんどいと思うほどのイヤイヤ期(反抗期)はなかったし、癇癪(かんしゃく)を起こすこともほとんどなかった
- 娘もママが大好きで、親子仲良く平和に暮らしていた(笑)
- ママも娘に対しては理性が働いていたので、感情的に怒ることはほとんどなかった
下の子が産まれてから
下の子が産まれてしばらくの間は、娘にそれほどの変化はなく、むしろよいお姉ちゃんとして頑張っていました。
それが、2、3ヶ月たって、ちょうど年中さんになったあたりから、赤ちゃん返りと思われる症状が出始めました。
娘の赤ちゃん返りの主な症状(4歳と0歳)
- 下の子が泣いていると、上の子も泣き出す
- 反抗的な態度をとったり、わがままになった
- 自分の思い通りに行かないと癇癪(かんしゃく)を起こす
娘の赤ちゃん返りの原因(4歳)
- 産後のホルモンバランスの影響や2人目育児の余裕のなさで、ママがイライラすることが増えた(ママが前より優しくない)
- 娘が癇癪(かんしゃく)を起こすと、ママもイライラしてブチっと切れてしまうことが増えた(負の連鎖)
その当時は、思い当たる原因が上記だけだったのですが、今から思うと、ほかにもこういう原因もあったのかなと思うことがありました。
- 大好きだった担任の先生が辞めて、新しい先生になった(今までは、楽しい楽しいと言っていた園生活の不満を口にするようになった)
- こどもの成長過程によるもの(反抗期)
娘の赤ちゃん返りの当時の対処法(4歳)
- なるべく上の子と2人きりの時間をつくる
- たくさん褒める
- 下の子のお世話を一緒にする
などなど、よく言われている対策はしてきたつもりでいたのですが、あんまり赤ちゃん返りの症状は改善されず…悶々とする日々が続きました。
現在の赤ちゃん返りの主な症状(5歳と1歳)
- 下の子が遊んでいるおもちゃを横取りする。それで下の子が泣いてしまうとぶったりする
- 夕食の時、ママに抱っこをしてもらいたがる
- 幼稚園から帰宅後、ちょっとしたことで癇癪(かんしゃく)を起こすことが多い
さまざまな対策をしても、赤ちゃん返りが長引く原因は?
「年長さんで赤ちゃん返りする子はとても多い」という話からヒントを得て、親なりに原因を考えてみました。
- 小学校の入学準備のため、園でお昼寝をしなくなったので、夕方眠くなる
- 娘の通う園では、年長さんになると急にやることが多くなるため、プレッシャーで疲れている
- 来年小学校に入ることも、親の想像以上にプレッシャーになっている
年長さんの赤ちゃん返り(反抗期)に親が心がけること
- 小学校に対して前向きな声かけをする
- 娘がやりたがる程度に、小学校準備のワークをやる(自信をつけさせる)
- 娘から園での様子を聞いて、先生ともマメにコンタクトをとる
- 無理をさせないで、甘えさせる
- 早めに寝る
最後の早めに寝るというのが、なかなかできていないので、ここを改善していきたいなあと思っています。
まとめ
一言で赤ちゃん返りといっても原因はさまざまです。
私は、娘の赤ちゃん返りが長引く原因を、自分のまずい対応のせいだと思っていたところがありました。
なかなか赤ちゃん返りが終わらない娘に対して「いつまでつづくの?もう勘弁してよ。こんなに愛情を注いでいるのに・・・なんで分かってくれないの?」と無意識のうちに、娘を責めるような気持ちになっていたのではないかと思います。
下の子が産まれたことによる赤ちゃん返り。たしかにそれも原因の一つではあるのでしょうが、他にも原因があるのかもしれないと思えたことによって、以前よりも娘に対して優しく接することができるようになり、自分の気持ちにも少し余裕がでてきました。
まだしばらくは赤ちゃん返りを続けるであろう我が娘のことを、親として温かい目で見守っていけたらなあと思っています。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
こんな記事も書いています。